アナロジー思考「構造」と「関係性」を見抜く

今自分が取り組んでいる事業について、解決したい課題がある。

そのための新しいアイデアが欲しいと思い、そのヒントになればと思い購入しました。

 

アナロジーがなぜ重要か

ビジネスでも研究でも全く新しいアイデアを思いつくことは難しい。

できたとしても「どこかから借りてきたものではない」と思い込んでいるだけだろう。

また本人が「まったく新しいアイデアだ」と思っているアイデアには2点問題がある。

1. 再現性が取れない。(後進を指導できない。)

2. 他社への説明に苦労する。

上記観点からアイデアを生み出す型を体系化することは重要だといえる。

 

アナロジーの一般訳

類推。似ていることを根拠として違う物事を推し量ること。

 

なぜアナロジーが重要なのか

「自分の理解」「他者への説明」「新しい発想」のために重要である。

自分の理解:人はこれまでの経験から様々な事象に対応する。例えば、ランプのようなものを見れば、スイッチを探すし、スイッチがなければリモコンがどこかにあるのではないか思うだろう。背景にある事象や構造について理解することで、その物事への対応を自分の経験から借りてくることができる。

他者への説明:たとえ話が代表例。背景の構造について他者と共通認識を作ることで相手の理解を促進する。

新しい発想:抽象化することで適用の範囲は爆発的に広がる。例えばスポーツの戦術について考えてみる。監督からの指示が具体的で(「11番の選手がボールを持ったら、右からボールを奪いに行け」など)だった場合、選手はその通りに動いてくれるだろう。しかし、その背景まできちんと抽象化して考えることができる選手であれば、「自陣から見て左にいる選手に対しては右からボールを”追い込むように”奪いに行く。」という発想に至るかもしれない。もっと抽象度を上げると「ボールを奪いに行くときは、味方やフィールドの淵などと挟むように追い込む。」という発想に至るかもしれない。

 

アナロジーについて筆者がビジネスなどに応用する際の意識していること

表層的類似(色・形・材質などの属性)ではなく、構造的類似(関係・構造レベルの類似点)に着目すること。構造的類似について詳細に説明すると、「2つの対象物の関係やそれらを組み合わせた構造」のことである。↓を読み進めていくうちに理解いただけると思う。

 

アナロジーの方法

つづく・・・

THE CULTURE CODE ―カルチャーコード― 最強チームをつくる方法

「自分一人の力には限界がある。」

そう思ったことはありませんか?

私もたくさんそういった経験をしてきました。

サッカーは一人ではできませんし、仕事も一人で完結することはありません。

しかし、チームには様々な人が集まり、その都度結果を出すことは難しい。。

では、どうしたらいいのか。

異動先の人がおすすめしていた書籍を読んでみました。

「THE CULTURE CODE ―カルチャーコード― 最強チームをつくる方法」

 

概要

チームで結果を残すには以下の要素が必要

・安全な環境を作る。

・弱さを見せる。

・目標を共有する。

私の理解では、「チームが結果を出したなら、上記3要素が満たされたチームである。」

つまり、上記3要素は結果を出すチームの必要条件であるといえます。

 

他の書籍との相違点・類似点

「米海軍特殊部隊(ネイビー・シールズ)伝説の指揮官に学ぶ究極のリーダーシップ」

相違点

より具体的なリーダーの行動にフォーカスをあてた書籍。

THE CULTURE CODE がメンバーとリーダー両方の取り組みに特化している反面、こちらの書籍はリーダーの言動にフォーカスをあてている。

類似点

・安全な環境を作る。

チームの成否の責任をリーダーが負う。

→メンバーは安心して発言、行動することができる。

エゴを捨て、メンバーの声に耳を傾ける。

今ある情報を基に決断する。

・弱さを見せる。

(弱さを見せた結果)仲間をカバーする動きが活発になる。

・目標を共有する。

リーダーはチームが取り組む課題の重要性を理解し、「(何をすべきかではなく)なぜその課題に取り組むのか」をメンバーに共有する。

命令、計画はシンプルにする。

優先順位を決める。

権限を分散する。「目標がしっかり共有できている」かつ「安全な環境だとメンバーが認識できている」ならば、メンバーそれぞれが判断することができ、メンバーの力が発揮される。

リーダーシップを発揮し、情報を漏れなく伝える。

・その他

 

その他重要ポイント

すべての前提となっている「安全な環境を作る」際には重要なことが3点ある。

1. 言葉ではなく、行動で示す。

2. 何度も繰り返して刷り込む。

3. 危険であるというシグナルを伝えない。

前提としてその場にいて生命が脅かされないかを知るために、安全か危険かを判断してきた。

それは生物の本能に刻まれたものである。

【言葉ではなく、行動で示す。】

安全かどうかのシグナルは、仲間の声だけではなく周囲の音やにおいなどの環境情報から取得してきたであろうことは想像にかたくない。

されに周囲の音やにおいは1次情報であるのに対して、仲間の声は2次情報(仲間が1次情報から危険だと判断して出したシグナル)である。

そのため言葉以外のシグナルによって「ここは安全だよ」というシグナルを送ることの重要であるということはすんなり受け入れられると思う。

【何度も繰り返して刷り込む。】

人の脳は何度も見聞きした情報を重要であると認識する。

何度も繰り返すことで確実な情報であることを

【危険であるというシグナルを伝えない。】

一度でも危険だと思った環境に、そのままとどまり続けるだろうか。

ここは危険だというシグナルは一度で生命の危機を想起させ、これまで受け取ってきた「安全だ」というシグナルは吹き飛んでしまうだろう。

 

何をすべきか

1. リーダーとして

2. メンバーとして

続く・・・

 

記録

書籍読破時間:5hくらい?

ブログ作製:0.5h